アクションの決定と会議の現実

加藤滋樹のつぶやき(人づくり×マーケティング)

一度は暖かい日々が続きましたが、最近の朝晩は冷え込み寒の戻りを感じる今日この頃です。

「会議や対話におけるファシリテーション」
前回は拡散したアイディアを収斂させ、合理的に意思決定をしていく技術として、メリット・デメリット法とペイオフ・マトリックス法の二つをご紹介いたしました。しかしながら、これらは技術であり、大切なのはファシリテーターの考え方です。雑多なアイディアのままで意思決定を参加者に丸投げし、論理的情報提供を放棄してしまうことは、発言力が大きかったり役職の高い人の意見に左右されてしまうという結果になりかねません。判断基準を示し合理的決断をサポートする技術が重要となります。

さて、ファシリテーションの技術に関するご紹介も終盤まで来ることができました。

しかし、無事に意思決定にたどり着いてもまだまだ安心はできません。最後の「まとめ」は選択したプラン成功の可否に大きく関わります。「今日決まったことは○○です」で終わってしまうことは、もったいないことです。どんなに素晴らしいプランが意思決定されたとしても、それが実行の段階にたどりつけなければ、意味がないからです。

まとめの場面では、基本に立ち帰り、「いつ」「誰が」「何をするか」という3つの視点を落とし込む必要があります。この3点が抜け落ちてしまっては、せっかくのプランが途中で、下手をするとスタート前に頓挫してしまいます。ファシリテーターは、この3つの視点、アクションに立ち向かっていく段取りを明確にする役割も求められます。

また、残念な現実もこの場面で垣間見る可能性があります。議論の際には前向きな発言をしていた参加者が、いざ、アクションを決定する段階になると「忙しい、経験がない」「自分は年長者だから若手でやってはどうか」「技術を知らない」等々と発言し、急に逃げ腰になったりすることがあります。これは理想論では語ることができない、純然たる現実です。この場合、個別に説得したり、モチベーションを高めるようなコミュニケーションをとったりすることもできるかとは思いますが、敢えて厳しい言い方を申し上げますと、リーダーである私たちは「建設的に物事を進めるべきこの会議には、呼んでは行けなかった参加者」と認識すべきです。

「まず、隗より始めよ」という故事にもあるように、ぜひ、私たちから率先して実践に向けて汗をかく宣言をしていきたいものです。

関連記事一覧