「挑戦と創造」/致知5月号社内木鶏会を開催しました

加藤滋樹のつぶやき(人づくり×マーケティング), 致知&木鶏会、読書会

加藤滋樹です。
おかげさまで22回目の社内木鶏会を開催することができました。

致知出版社様ホームページにおける木鶏会の解説はこちら

今回も私の感想文を転載いたしました。ご高覧をいただけましたら幸いです。

=========================================

今回で22回目の社内木鶏会になります。テーマは「挑戦と創造」。本号を読むにあたり、挑戦と創造の源泉となるものは何かを考えていた。そして結論は、自己実現であった。

そのことを念頭におきつつ、いくつかの印象に残った文章を取り上げたい。
 
特集総リードでは、森信三先生の「男は無限の前進に賭けなければならない」「(ウサギとカメのカメは)人生の目標だけを見つめて歩き続けた」「なんと有難い坂道なだ」はすべて、「人生に向かって黙々と歩き続けよう」という意義を持っている。

東京海上ホールディングスの永野毅会長の「かくして良い会社を創ってきた」では、「義を明らかにして利を計らず」「自身が自らの言葉で発信し、行動する人でなくてはいけません」「規模が大きくなるほど求められるのは社員の主体性なんです。目的をしっかりと示した上で、自助の精神を持った社員をどれだけ育てられるか」では、自らが会社の方向性を理解した上で行動していく主体性づくりを学んだ。
 
小生が愛用している登山&アウトドア用品 mont-bellの辰野勇会長のインタビューも記載されていた。最後の「臨終間際にベッドの脇にあるティッシュを自ら取って口を拭く。それだって立派なチャレンジ」という言葉に刺激を受けた。二度の癌を経ても前進し、山に登り続ける74歳にはすごいの一言である。

ドラッカー協会・佐藤等先生の「仕事と人生に生かすドラッカーの教え。優れた社会、徳のある社会、永続する社会は私人の徳を社会の福利の基盤としたとき実現される」では、佐藤先生が度々ご指摘をしておられる、「組織から」と「働く人から」という二方向からのマネジメントについて述べられていた。「組織のマネジメントを担うものは、そこで働く者の自己実現を義務と考えて組織運営を行っているでしょうか。同時に、働く者も組織で自己実現を成し遂げ、そのことをもって組織に報いることを義務として考えるようになっているでしょうか。個人が組織に貢献する一方で、私たち組織を経営する者は個人の自己実現に貢献できているだろうか。大きな示唆である。

この二方向からの指摘を引用すると思い出されるのが、4月末に訪問をしていた、松江市のさんびるの田中正彦社長のお話である。多方面にわたってご指導をいただいたが、印象に残ったことは、「朝礼において、経営方針書を元に学び、社員教育をしていく」ことである。浅い視点でみると、それは企業からの強制的な学びに見えなくもないが、よくよく真髄を理解していくと、「社員さんが会社の方向性を心底身につける」ことを通じて、人として肝要な精神的支柱を練り上げ、人としての生き方を原点として自己実現に向かっていき、それが末端のパートさんまで、果ては卓球教室を受講する小学生まで行き届いているという、驚愕すべきプログラムなのであった。

今号の致知と田中様とのご縁は大きな関連性があった。この木鶏会の取り組みや、朝礼での読書会、その他のプログラムを組み合わせることにより、小生も含めて、人としての精神的支柱を築いていくことを仕組み化し、それをもって挑戦と創造への自己実現を支援していきたい。

 まずは、小生から。幸い6月からが新年度になる。少しずつではあっても新たな基軸を築く実践を行いたいと決意した。

=========================================

当社コラムをご覧いただきありがとうございました。
木鶏会での取り組みにご興味のございます方、人材の採用や定着にお困りの方は、お気軽にこちらの無料相談フォームにお寄せいただけますと幸いです(1分でご回答が可能です)。

関連記事一覧