良い聞き手になるために 「相手に興味があることを見える化する」

加藤滋樹のつぶやき(人づくり×マーケティング)

フラットボタン-green

前回は、私たちが良い聞き手になるための具体的な意識変革として、相手と自分の感情は別物、相手を変えようとせず可能性を信じる、聞くことは難しいという前提に立った緊張感の三つを取り上げました。

 それでは、良い聞き手になるためには具体的に何を意識していけばよいのでしょうか。具体的な実践について、私が思う取り組みを三つ取り上げたいと思います。

 一つめは、相手の言葉を繰り返すバックトラッキングです。これは、コーチングの分野でよくでてくる技術で、相手の発言を繰り返し同調効果を与える手法です。たとえば相手が、「最近、自分の⚪︎⚪︎に悩んでいるんだよね」という話をした場合、私たちから「⚪︎⚪︎に悩んでいるんですね。具体的にどういった内容で悩んでいるのですか?」といったように、相手の発言をおうむ返しのように引用しつつ、話しを深めていきます。しかしながら、このバックトラッキングは露骨に繰り返し行いしすぎると馬鹿にしているようにも聞こえてしまうので、適度な頻度で行う必要があります。

 二つめは、オープンクエスチョンで問いかけをするということです。聞き上手になるには良い質問力が求められます。オープンクエスチョンの反対語はクローズクエスチョンなのですが、これは「はい」か「いいえ」といった二択で問われる質問形式のことです。一方で、オープンクエスチョンは、「〜についてどう思っていますか?」といった幅の広い回答を得るための形式です。もちろんその回答は人それぞれ、心理状態やタイミングにも左右されるのですが、相手から出てきた回答の粒度を意識しながら、その後にできる質問を広げながら話をきくことができます。

 三つめは、言葉以外の方法でも相手に「聞きたい」という期待を伝えるということです。ノンバーバルコミュニケーションと言われるもので、身振り手振り、姿勢、アイコンタクトなどを駆使して、相手に気持ちを伝える手法です。ことの時には、相手の話を聞きたいという状態を伝えていく必要があるので、楽しそうな表情で接したり、上半身を前のめりにしたりする必要もあります。また、目を見て話をきくことも「話を真剣に聞いてくれる」と認知してくれることにつながります。

 今回は良い聞き手になるための具体的な取り組みについて取り上げました。いずれの手法にいえることですが、相手に興味があるということを具体的に見える化するということが大切といえます。

関連記事一覧