良い聞き手になるための課題「自分が自分が・・・とならない」

加藤滋樹のつぶやき(人づくり×マーケティング)

秋らしい爽やかな日々が続いています。

 前回は、良い聞き手の秘訣として、「相手の興味を持っていることを伝える」「相手の話をさえぎったり、途中で自分の話を差し込んだりしない」「相手の話し方の姿勢やリズムに合わせることによる親近感」について書きました。いずれも、「自分が自分が」ではなく、相手の立場になって考えること、相手の立場にたって応接していくことが大切であると、改めて私自身も考える機会となりました。

 といいつつも、実際には良い聞き手になることについて、意識的に行うとなると難しいのも現実です。今回はその実例と自分の意識を変革していくことの方向性について、考えてみたいと思います。

 はじめに、「どうしても、自分の意見や答えを押し付けたくなる、言いたくなる」という課題です。話を聞いていると、自分の体験から得た知見や手法を相手に披露したくなることがあります。しかしながら、どれだけ正解に近い情報をしっていたとしても、良い聞き手になるためには、すぐにそれらを伝えることには大きな問題があります。聞き手に徹するということは、相手から答えを引き出したり、結論を相手から引き出すことが最終的な目標となります。それに対して、さっさと解決策を提供してしまうことは、相手の行動のためにはなりません。また、その解決策が、私たち自身にとっては有益であったとしても、キャリアも経験も、組織背景も異なる相手にとっては最善であるとは限りません。

 自分が2割、相手が8割といった具合に聞き手に回ることで、相手が心地よくなんでも話せる雰囲気を醸成し、まずは相手が考えていることをすべて出し切ることができる環境をつくる必要があります。なによりも、いま考えていることをすべて出してもらった上で、考えを整理していくという流れとなります。
 また、一方で、色々と抱えている現実を吐露してもらった場合には、どうしてもネガティブな話が出てくることとなり、それらを聞いていると自身の感情も辛くなってしまうということも否めません。聞き手として徹すること、相手に興味を持つことに徹することは、結果的に話を自分ごととして捉えすぎてしまうことがあり、自身の思考もネガティブな方向に偏ってしまい、精神衛生的に、しんどく辛い状況になってしまうリスクがあります。

 次回は、私たち自身の意識の変革という観点から、この課題について考えてみたいと思います。

関連記事一覧